【ISTQB /JSTQB FL 4.0解説】欠陥管理(Defect Management)とは?欠陥報告書の書き方と具体例

JSTQB Fundation Level 4.0

ソフトウェアテストを学ぶうえで、**「欠陥管理(Defect Management)」**は非常に重要なテーマです。

テストでバグ(欠陥)を見つけること自体も大切ですが、「どう報告するか」が品質向上のカギを握っています。

今回はISTQB Foundation Level シラバス4.0の**Chapter 5.5「欠陥管理」**を、初心者にもわかりやすく解説します。


🔍 欠陥(Defect)とは?

まず基本から整理しましょう。

欠陥(Defect)とは、期待される結果と実際の結果の間に生じた不一致のこと。

たとえば:

  • ログイン画面で「正しいパスワード」を入力してもログインできない

    → 仕様どおりに動作していないため**欠陥(バグ)**です。

  • ボタンのラベルが設計書と異なる

    要件との不一致なので、これも欠陥にあたります。

ISTQBでは、欠陥を「期待値と実測値の差異(Deviation)」として定義しています。


🧭 なぜ欠陥報告書(Defect Report)が必要なのか?

テスト中に不具合を見つけたとき、「口頭で伝えればいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、口頭報告だけでは大きなリスクがあります。

理由①:他の関係者が正確に理解できない

テスターだけが不具合の再現手順を知っている状態では、開発者やマネージャーは判断できません。

欠陥報告書を書くことで、「どこで」「何をしたら」「どうなったか」を共有できます。

理由②:品質の可視化・追跡ができる

欠陥報告は単なる記録ではなく、製品品質を測る指標にもなります。

たとえば:

  • コーディングの欠陥が多い → 単体テストが不十分

  • 要件誤解による欠陥が多い → 仕様レビューの改善が必要

このように、欠陥分析からプロセス改善のヒントを得ることができます。

理由③:継続的改善につながる

欠陥を体系的に記録・分析することで、次回のプロジェクトでは同じミスを防止できます。

たとえば、「要件定義の段階で見落としが多かった」とわかれば、次からはレビューを強化するなどの対策が可能です。


🧩 欠陥報告書に含めるべき項目(Defect Report Template)

ISTQBでは、**ISO/IEC 829(IEEE 829)**の国際標準をベースに、欠陥報告書に含めるべき項目を推奨しています。

ただし、プロジェクトや組織に応じてカスタマイズ可能です。

以下に代表的な項目を示します。

項目

内容

具体例

1. 一意のID

欠陥を特定するための番号

DEF-00123

2. タイトル(概要)

問題を一文で説明

「ログインボタンをクリックしても反応しない」

3. 発生日・報告日

いつ見つけたか

2025-10-21

4. 報告者・所属・役割

誰が報告したか

山田太郎(QAチーム)

5. 対象オブジェクト・環境

どの環境で発生したか

Android 14/アプリVer.1.2.0

6. 再現手順

ステップごとに説明

①ログイン画面を開く→②正しいID/PWを入力→③ボタンを押す

7. 期待結果

本来どうなるべきか

ホーム画面へ遷移する

8. 実際の結果

実際の挙動

画面が固まって動作しない

9. 添付資料

ログ・スクリーンショット等

「error_log.txt」「video_capture.mp4」など

10. 重大度(Severity)

システムへの影響度

High(機能が利用できない)

11. 優先度(Priority)

修正の緊急性

P1(即時対応が必要)

12. ステータス

現在の進捗

New / Open / Fixed / Closedなど

13. 参照情報

関連するテストケースや仕様書

「TC_012_Login」「REQ_001_LoginFunction」など

🧠 欠陥ライフサイクル(Defect Life Cycle)

欠陥は報告して終わりではありません。

実際には以下のようなライフサイクル(状態遷移)をたどります。

  1. New(新規) – 発見直後の状態

  2. Assigned(担当割当) – 開発者へ修正依頼

  3. Open(対応中) – 修正作業が進行中

  4. Resolved(修正完了) – 修正が完了した状態

  5. Reopened(再発) – 再テストで再現した場合

  6. Closed(クローズ) – 修正が確認され完了

このように、欠陥の状態を管理することで、進捗を可視化し、チーム全体の品質意識を高めることができます。


💡 欠陥データから得られる学び

欠陥報告書は単なる不具合記録ではなく、「品質向上の宝の山」です。

たとえば、100件の欠陥のうち:

  • 70件が要件誤解によるもの

    要件レビューの改善が必要

  • 20件が設計段階のミス

    設計ドキュメントレビューの強化

  • 10件が単なる実装バグ

    コーディング規約やコードレビューの見直し

このように、欠陥を分析することで「どの工程に問題が集中しているか」を特定し、**継続的改善(Continuous Improvement)**に活かせます。


🧾 まとめ

欠陥管理(Defect Management)は、テスト工程の中でも特に「品質を測る鏡」のような役割を果たします。

  • 欠陥報告は「誰でも理解できる形で」文書化する

  • 品質指標として分析し、プロセス改善につなげる

  • 継続的改善のために、欠陥データを活用する

これらを実践することで、単なる「バグ修正作業」から一歩進んだ「品質文化」を築くことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました