【ISTQB /JSTQB FL 4.0対策】サンプル問題解説 Part 2|試験によく出る設問をわかりやすく説明

JSTQB Fundation Level 4.0

ISTQB Foundation(CTFL)試験対策シリーズ第2回では、問題6〜10までのサンプル問題を丁寧に解説します。

テスターの役割、重要なスキル、チームでの関わり方、SDLCモデル、ATDD(受け入れテスト駆動開発)など、

試験でも頻出のテーマをしっかり理解しましょう。


■ 問題6:どのタスクが「テスト担当者の主な役割」に属するか?

問題:

次のうち、テスト担当者(Testing Role)が主に行うタスクはどれか?(2つ選択)

選択肢例:

A. テスト環境の構成(Configure test environments)

B. プロダクトバックログの管理

C. 新しい要求へのソリューション設計

D. テスト計画の作成

E. テストベースの分析

解説:

  • A:テスト環境の構成

     テスト環境の設定や構成はテスターの重要な業務の一つです。

     実際のプロジェクトではインフラチームが担当することもありますが、ISTQBの観点では「テストロールの仕事」として扱われます。

  • B:プロダクトバックログの管理

     これはプロダクトオーナーの役割です。テスターではありません。

  • C:新要求へのソリューション設計

     これは開発者またはアーキテクトの責任範囲です。テスターの役割ではありません。

  • D:テスト計画の作成

     テスト計画はテストマネージャーが担当する業務です。Foundationレベルで想定される「テスターの役割」ではないため除外します。

  • E:テストベースの分析

     テストベース(要求仕様書など)を分析してテスト条件を導くのはテスターの中心的な活動です。

正解:A と E

ポイント:

「主にテスターが行う作業」というキーワードに注目。

マネージャーや開発者の業務と混同しないようにしましょう。


■ 問題7:テスターにとって最も重要なスキルはどれか?

問題:

次のスキルのうち、テスターとして最も重要なものを選びなさい。

選択肢:

  1. ドメイン知識を持つこと

  2. プロダクトビジョンの作成

  3. チームプレイヤーであること

  4. チームの作業計画と組織化

  5. クリティカルシンキング(批判的思考)

解説:

  • 1. ドメイン知識

     システムや業界の知識はテスト設計の質を高めます。

     例)金融システムをテストする場合、金利計算や取引ルールを理解していると不具合を見つけやすい。

  • 2. プロダクトビジョンの作成

     これはプロダクトオーナーの仕事です。テスターには不要。

  • 3. チームプレイヤーであること

     開発・要件・QAの全員と協力するため、コミュニケーション能力は必須。

  • 4. 作業計画・組織化

     これはマネージャーレベルのスキル。Foundationレベルのテスターには求められません。

  • 5. クリティカルシンキング(批判的思考)

     単なる手順通りではなく、「本当に正しいか?」を疑う姿勢が重要です。

正解:1、3、5


■ 問題8:Whole Team Approach(チーム全体での品質向上)とは?

問題:

「Whole Team Approach」がテスターとビジネス担当者の関わりの中でどのように表れるか?

選択肢例:

A. ビジネス担当者がテスト自動化の方針を決める

B. テスターがビジネス担当者と共にテスト戦略を決める

C. ビジネス担当者はWhole Team Approachには含まれない

D. テスターがビジネス担当者と協力して受け入れテストを作成する

解説:

  • **Whole Team Approach(チーム全体の品質責任)**とは、

     開発者・テスター・ビジネス担当が協力して製品品質を作る考え方。

正解:D

テスターは、ビジネス担当者と協力して**受け入れテストケース(Acceptance Test)**を定義します。

例)「注文確定ボタンが正常に動作する」など、業務的に重要なシナリオを一緒に確認する。


■ 問題9:SDLCモデルにおける「各工程に対応するテスト活動」とは?

問題:

「各SDLC活動に対応するテスト活動が存在する」というルールが成り立つモデルはどれか?

選択肢:

A. 順次型(Sequential)のみ

B. 反復型(Iterative)のみ

C. 順次型・反復型・増分型すべて

D. 増分型のみ

解説:

テスト活動は、どの開発モデルでも対応する形で存在します。

  • ウォーターフォールモデル(Sequential)

     要件定義 → 受け入れテスト準備

     設計 → システムテスト設計

     実装 → 単体テスト準備

  • 反復型・増分型モデル(Iterative / Incremental)

     各イテレーションで同様に要件分析〜テストを繰り返す。

正解:C(全てのモデルに当てはまる)

ポイント:

テストはどの工程にも寄り添う活動。開発モデルが何であれ、対応するテストは存在します。


■ 問題10:ATDD(受け入れテスト駆動開発)の正しい説明は?

問題:

次のうち、ATDD(Acceptance Test Driven Development)を最も正しく説明しているものはどれか?

選択肢:

A. 「Given-When-Then」形式で記述される(BDD)

B. コンポーネントテスト中心でコード指向(TDD)

C. 受け入れ基準に基づいてテストを作成する

D. 望ましい振る舞いに基づいてテストを作成する(BDD)

解説:

  • **A:BDD(行動駆動開発)**の特徴です。

  • **B:TDD(テスト駆動開発)**の説明です。

  • D:これもBDDの特徴(ユーザー視点の「望ましい動作」)。

正解:C

ATDDでは、**受け入れ基準(Acceptance Criteria)**をベースにテストを先に作成し、

それを満たすように開発を進めます。

具体例:

「ユーザーが正しいパスワードを入力した場合、ログイン成功画面が表示される」
→ この条件をもとにテストケースを先に定義し、開発者はそのテストを通す形で実装します。


🔍 まとめ

問題番号

テーマ

正解

ポイント

6

テスターの主な業務

A・E

「主にテスターが行う作業」を見極める

7

テスターのスキル

1・3・5

批判的思考と協調性が鍵

8

Whole Team Approach

D

チーム全員で品質を作る考え方

9

SDLCとテスト活動

C

全ての開発モデルにテスト活動あり

10

ATDD

C

受け入れ基準に基づくテスト駆動開発

💡 試験対策アドバイス

  • 「誰の役割か?」を意識すると選択肢の判断がしやすくなる。

  • **テスト担当(Tester)テストマネージャー(Test Manager)**の違いを明確に。

  • ATDD/BDD/TDDの違いは出題頻度が高いので要復習!

  • SDLCごとのテスト活動の対応関係も図にして覚えると◎。

コメント

タイトルとURLをコピーしました