ISTQB Test Management v3.0 の Chapter 3「チーム管理」は、テストマネージャーとしてのスキル評価・チーム運営・品質コストの分析など、実務にも直結する内容が盛りだくさんです。
今回は、サンプル問題3問 をもとに、試験対策と実践理解を深めましょう。
第1問:新しいチームメンバーのスキル評価
問題文(要約)
あなたは新しいメンバーの能力を評価するために、「要求分析」と「システムテスト設計」を任せました。
この作業からどのスキル領域を評価できるでしょうか?
選択肢
A. 技術的スキルと方法論的スキル
B. 方法論的スキルと技術的スキル
C. 専門的スキルと方法論的スキル ✅
D. 専門的スキルと社会的スキル
解説
要求を分析するスキルは 「専門的スキル(Professional Competence)」 に分類されます。
これは、テストベース(要求仕様など)を理解し、テスト条件を導き出す力です。
一方、テスト設計技法を選びテストケースを作る力は 「方法論的スキル(Methodological Competence)」 に当たります。
これは、技法を適切に適用し、効果的に欠陥を見つけるための理論的・分析的な力です。
✅ 正解:C(専門的スキルと方法論的スキル)
💡実務の具体例
-
専門的スキル:要件書を読み取り、入力条件や業務ルールを整理する
-
方法論的スキル:同値分割・境界値分析を使ってテストケースを設計する
このように、要求分析とテスト設計の両方を担当させることで、実務でも「二つのスキル領域」を評価できます。
第2問:チームリーダーに必要なスキルとは?
問題文(要約)
テストチームを率いるために必要なスキルに関して、正しいものはどれでしょうか?
選択肢
A. チームを助ける意欲は、タスクを委任する能力よりも重要である
B. チーム形成初期では「感謝を示す力」が最も重要である
C. チームライフサイクル全体で全スキルは同じ重要度を持つ
D. 衝突を解決し、役割とルールに合意を形成する能力が重要 ✅
解説
チーム運営の初期段階では、メンバー間の意見の衝突(ストーミング期)がよく発生します。
そのため、リーダーには 「衝突解決能力(Conflict Resolution)」 と 「合意形成力」 が求められます。
✅ 正解:D(衝突解決と合意形成)
💡実務の具体例
-
新しいQAチームが立ち上がったとき、テスト手法の意見が分かれた
→ リーダーは、共通ルールを設定し、各意見を尊重しながら合意を形成する。
-
チームメンバー間の責任範囲を明確化することで、役割の衝突を防止。
ISTQBでは「チーム開発の段階(形成期・混乱期・統一期・機能期)」が登場します。
マネージャーは、状況に応じて必要なスキルを変化させることが重要です。
第3問:品質コストの分類(マッチング問題)
問題文(要約)
以下の「品質コストのカテゴリ」と「具体的な活動」を正しく対応させなさい。
品質コストカテゴリ
-
予防コスト(Prevention Cost)
-
評価コスト(Appraisal Cost)
-
内部失敗コスト(Internal Failure Cost)
-
外部失敗コスト(External Failure Cost)
活動例
A. 受入テストの早期実施(Fast feedback during early acceptance testing)
B. 製品リスク分析の実施(Performing product risk analysis)
C. 顧客からの苦情(Customer complaints about poor performance)
D. 欠陥報告から修正までの長いリードタイム(Long lag time from defect reporting to resolution)
✅ 正解:1→B, 2→A, 3→D, 4→C
|
No |
品質コストカテゴリ |
該当する活動例 |
|---|---|---|
|
1 |
予防コスト(Prevention Cost) |
製品リスク分析の実施 |
|
2 |
評価コスト(Appraisal Cost) |
受入テストの早期実施 |
|
3 |
内部失敗コスト(Internal Failure Cost) |
欠陥報告から修正までの長いリードタイム |
|
4 |
外部失敗コスト(External Failure Cost) |
顧客からの品質クレーム |
解説
品質コスト(Cost of Quality)は、以下の4分類で理解します。
|
コストの種類 |
内容 |
実務での例 |
|---|---|---|
|
予防コスト |
不具合を未然に防ぐための費用 |
レビュー、リスク分析、教育 |
|
評価コスト |
品質を確認するための費用 |
テスト、監査、検査 |
|
内部失敗コスト |
開発中に見つかった不具合対応 |
再テスト、修正作業 |
|
外部失敗コスト |
顧客にリリース後に発生する不具合対応 |
顧客対応、リコール、サポート |
💡ポイント
-
**予防活動(レビュー・分析)**ほど、後工程のコスト削減に効果的
-
外部失敗コストは最も高くつく(顧客信用の損失含む)
🧭 Chapter 3 のまとめ
この章では、テストマネージャーが持つべき「人・プロセス・品質」の3つの管理能力が問われます。
|
テーマ |
試験に出やすいポイント |
|---|---|
|
スキル評価 |
4つのコンピテンシーの違い(専門的・方法論的・社会的・個人的) |
|
チーム運営 |
チーム開発段階(形成期〜機能期)ごとのリーダーシップ |
|
品質コスト |
予防・評価・内部失敗・外部失敗コストの定義と実例 |
💬 まとめ:試験対策のコツ
-
各スキル分類と具体例を関連づけて覚える
-
「チーム形成モデル」や「品質コスト表」は図や表で整理
-
実務経験を思い出しながら「どのスキルを使ったか」を意識することで、理解が深まります。

コメント