【ISTQB /JSTQB ALTM 3.0解説】テスト見積もりの基本:テスト活動に必要な時間・コスト・労力をどう予測するか?

JSTQB Advanced Level Test Management 3.0

ソフトウェアテストの世界では、**「どのくらいのテストが必要か?」**を正しく見積もることが、プロジェクト成功のカギになります。

今回のテーマは ISTQB Test Management v3.0 チュートリアル34「Estimating Activities Testing Will Involve(テスト活動の見積もり)」 です。

この記事では、テストマネージャーがどのように見積もりを行うのか、その考え方や手順、実際のプロジェクトでの応用例まで詳しく解説します。


🔍 テスト見積もりとは?

テスト見積もり(Test Estimation)とは、

**「テスト活動を完了するために必要な時間・コスト・労力を予測するプロセス」**です。

これは、単なる数字合わせではなく、プロジェクトの品質とスケジュールを左右する重要な管理活動です。

  • どのくらいのテストケースを書くか

  • 実行にどれくらいの時間がかかるか

  • どんなリソース(人員・ツール・環境)が必要か

これらを総合的に見積もることで、現実的なテスト計画が立てられます。


🧩 テスト見積もりの3つの要素

見積もりを構成する基本要素は以下の3つです。

要素

説明

Effort(工数)

テストに必要な作業量を示す。人時(person-hour)やストーリーポイントで表す。

テストケース100件 × 平均30分 → 50時間

Time(期間)

テストを完了するまでのカレンダー上の時間。

1週間で回すテストサイクルを3回実施 → 約3週間

Cost(コスト)

テストにかかる予算。ツール、環境、人的リソースなどの費用。

クラウドテスト環境利用料+人件費+ライセンス費用

これらは互いに密接に関係しており、どれか一つを変更すれば他の要素にも影響します。

この関係を示すのが「時間・コスト・品質のトライアングル」です。


⚖️ 時間・コスト・品質のトライアングル

プロジェクト管理の基本概念として、以下のような関係性があります。

「時間」「コスト」「品質」はトレードオフの関係にある」

  • 時間を短縮すれば、コストが上がるか、品質が下がる

  • コストを削減すれば、テスト期間が延びるか、品質に影響する

  • 品質を上げたければ、時間とコストの増加を覚悟する必要がある

つまり、テストマネージャーは3つのバランスをとりながら見積もることが求められます。


📋 見積もりの手順

テスト見積もりを行う際の一般的なステップは以下の通りです。

1. テスト活動の洗い出し

まず、テストレベル(単体・結合・システムなど)と具体的なテストタスクを明確にします。

  • テスト設計

  • テスト実行

  • 不具合報告と追跡

  • 回帰テスト

  • ドキュメンテーション

  • ミーティング・コミュニケーション活動

2. 各タスクの工数を見積もる

過去のプロジェクトデータやチームの経験をもとに、「どのタスクにどれだけ時間がかかるか」を予測します。

  • 例:テストケース設計:40時間、実行:60時間、レポート作成:10時間など。

3. リスクや不確定要素のバッファを設定

予想外のバグや変更要求が発生する可能性を考慮し、**バッファ(余裕時間)**を加えます。

  • 通常、全体の10〜20%を予備時間として確保。

4. コストとスケジュールを算出

最後に、必要な工数と期間をもとに全体のコストを算出し、プロジェクト計画書に反映します。


🧠 見積もりに影響する主な要因

テスト見積もりは、単にテストケース数だけでは決まりません。以下のような要因が影響します。

  • プロジェクトの規模と複雑さ

  • チームのスキルレベルと経験

  • 利用するツールや自動化の有無

  • テスト環境の準備状況

  • 要件の変更や顧客からの追加リクエスト

  • 他チーム(開発・運用)との依存関係

これらを適切に考慮しないと、**「見積もりのズレ」**が発生し、後工程に大きな影響を与えます。


💡 Agile開発における見積もりの特徴

Agileプロジェクトでは、テストは開発と同じサイクルの中で実施されます。

そのため、テストだけを別で見積もるのではなく、チーム全体でストーリーポイントを見積もるのが一般的です。

例:

  • 開発+テスト含めて「このユーザーストーリーは5ポイント」

  • チーム全員で見積もりを行い、短期間で調整しやすくする

このように、アジャイルではテストもチーム全体の一部として扱う点が特徴です。


⚙️ よくある課題と改善のヒント

課題

改善のヒント

見積もりが過小でスケジュール遅延

過去データを活用し、バッファを確保する

見積もり根拠が不明確

各タスクの根拠(過去実績・経験)を明示する

要件変更による再見積もり漏れ

チェンジリクエストをトリガーに再見積もりを行う

チーム間の認識ズレ

見積もり会議で全員が前提条件を共有する

🧭 まとめ:見積もり精度を高めるには

テスト見積もりは、単なる数字合わせではなく、経験・データ・チーム連携の総合力が求められる作業です。

  • 工数・期間・コストのバランスを常に意識する

  • 不確定要素を考慮したバッファを設ける

  • 過去プロジェクトの失敗・成功から学ぶ

  • チーム全員で透明性のある見積もりを行う

これらを意識することで、より現実的で信頼性の高いテスト見積もりが可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました